「固定支点」について、分かりやすく解説!

 固定支点は、建物や橋などの構造物を安定させるために欠かせない要素です。この支点は、力や回転をしっかりと支え、構造物全体を安全に保つ役割を果たします。ここでは、固定支点の基本的な仕組みや特徴、設計や計算方法、活用例について説明します。

固定支点とは?

 固定支点は、構造物の一部を完全に固定するための支点で、外力を受けても移動や回転が一切できないようにします。たとえば、家を地面にしっかり固定する基礎部分や、橋の端部がこれに該当します。固定支点は、以下の力を支えます:

  1. 水平力(左右に押したり引いたりする力)
  2. 鉛直力(上下方向の重力や荷重)
  3. モーメント(回転させようとする力)

固定支点の役割

1. 外力を支える

 固定支点は、構造物にかかる力を地面に伝えます。たとえば、橋の上を車が通るとき、橋にかかる重さを固定支点が地面に逃がしてくれます。

2. 回転と移動の防止

 建物が傾いたり、動いたりするのを防ぐ役割を果たします。地震が起きたときでも、固定支点が強いと建物の安定性が保たれます。

3. 応力の分散

 構造物にかかる力が一箇所に集中すると壊れやすくなります。固定支点を使うことで、力を全体に分散させることができます。

固定支点の設計と計算

固定支点を設計するときは、以下の計算を行います。

例題:片持ち梁(梁の一端だけが固定されている構造物)の計算を考えます。

  • 梁の長さ:5 m
  • 先端にかかる力:10 kN
  • 距離:支点から5 m

計算ステップ:

  1. モーメントの計算
    モーメント(M)は、力(P)× 距離(d)で求められます。
    M=10kN×5m=50kN⋅m
  2. 支点での反力
    固定支点では、鉛直力や水平力、モーメントの釣り合いを考えます。
    この場合、固定支点は50 kN・mのモーメントと10 kNの鉛直力を支える必要があります。

固定支点と他の支点の違い

1. ピン支点との違い

 ピン支点は回転を許容しますが、固定支点は回転を完全に抑えます。たとえば、ドアの蝶番はピン支点のような動きをしますが、固定支点は壁と一体化して動きません。

2. ローラー支点との違い

 ローラー支点は水平方向の動きを許容しますが、固定支点はすべての動きを抑制します。

活用例

  1. 橋梁(きょうりょう)
    橋の端部や支柱部分に配置され、橋全体の重さや風の力を地面に伝えます。
  2. 高層ビルの基礎
    地震や風圧に耐えるため、基礎部分に固定支点が設置されています。
  3. 擁壁(ようへき)
    土砂崩れを防ぐための壁では、基礎に固定支点が採用されています。

 

 固定支点は、構造物の安全性を保つための重要な要素です。水平力、鉛直力、モーメントを支えることで、建物や橋梁が外力に耐えられるように設計されています。また、ピン支点やローラー支点との違いを理解することで、適切な使い分けが可能になります。固定支点の役割や計算方法を学ぶことで、構造物の設計や安全性について深く理解できるでしょう。

\おすすめ参考書/




uncategorized
syougakuseidemo.dobokuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました